syanetsugaiheki.com
練馬区A様邸の屋根カバー工事。コロニアルNEOの劣化をガルテクトでカバーし、天窓からの雨漏りを補修。軽量でスタイリッシュなシェイドブルーの屋根に仕上げました。

【練馬区 屋根カバー工事】コロニアルNEOをガルテクトで一新。天窓の雨漏りも解消

屋根カバー
練馬区A様邸の外壁塗装事例。バイオ高圧洗浄とひび割れ補修で白い外壁を再生し、清潔感のある明るい印象に仕上げました。

【練馬区 外壁塗装】ひび割れ補修と安心の職人仕上げの美しい白壁に再生

外壁塗装
江戸川区 M様邸 屋根葺き替え後のドローン全景。スーパーガルテクトにより軽量化と断熱性を両立した美しい仕上がり。

【江戸川区 屋根葺き替え】瓦屋根からスーパーガルテクトへ!軽量で耐震性と断熱性を両立した施工事例|M様邸

屋根葺き替え
江戸川区 M様邸 外壁塗装全体の施工後。建物全体が明るく蘇り、街並みに調和する上品な外観に仕上がった様子。

【江戸川区 外壁塗装】ひび割れ補修で防水性を回復!ライトベージュで上品に生まれ変わったM様邸

外壁塗装
江東区 外壁塗装助成金 2025年最新版のアイキャッチ画像。最大20万円の補助が受けられる条件や申請方法を解説した記事用。

江東区 外壁塗装 助成金ガイド【2025年最新版】

2025.10.2
コンクリート外壁のピンホール補修作業。タッチアップによる細部まで丁寧な施工の様子。遮熱外壁専門店・山本。

【施工レポート】コンクリート外壁のタッチアップ作業|ピンホール補修の重要性

外壁塗装
2025.10.10
屋上防水の上塗り完了後の仕上がり写真。遮熱外壁専門店・山本による丁寧な施工。

【現場レポート】屋上防水の上塗り完了!雨漏りから建物を守る最終工程

屋上防水 現場
2025.10.9
鉄骨の下塗り作業中の様子。ケレン後に防錆下塗りを丁寧に施工している現場風景。遮熱外壁専門店 山本。

【現場レポート】鉄骨の下塗り作業を行いました|仕上がりを左右する大事な工程

外壁塗装
2025.10.8
バルコニー防水工事のビフォーアフター写真。劣化した塗膜を下地処理し、ウレタン防水で鏡のように仕上げた施工例。遮熱外壁専門店・山本による丁寧な施工。

【現場レポート】バルコニーの防水工事を行いました!ウレタン防水で見違えるようにきれいに

外壁塗装 現場
2025.10.7
屋上防水, 現場

【現場レポート】屋上防水の上塗り完了!雨漏りから建物を守る最終工程

屋上防水の上塗り完了後の仕上がり写真。遮熱外壁専門店・山本による丁寧な施工。

目次

こんにちは、1級塗装技能士の山本です。

先日から進めていた江東区内の建物の屋上防水工事、本日ついに上塗り作業を行いました。

防水工事って、外壁塗装と比べると地味に見えるかもしれませんが、実は建物の寿命を左右する超重要な工事なんです。今日はその様子をレポートしますね。

屋上防水工事、なぜ必要?

屋上は、雨風や紫外線に一番さらされる場所。
さらに、夏場は強烈な日射と熱の影響で防水層が大きく伸縮します。

この負担が積み重なることで、防水層にひび割れや剥がれが生じ、水が建物内部に侵入してしまうことがあります。そうなると──

  • 雨漏りの発生
  • 躯体(構造体)の腐食や劣化
  • カビや湿気による健康被害
  • 最悪の場合、大規模修繕が必要に

特に江東区のような海風や湿気の多い地域では、塩害や湿度の影響で防水層が傷みやすい環境です。
だからこそ、定期的なメンテナンスが欠かせません。

今日の作業:防水上塗り

防水工事は、大きく3つの工程に分かれます。

下地処理:既存防水層の点検・清掃・補修
プライマー+防水材の塗布:密着性を高める
上塗り(トップコート):防水層の保護と耐久性向上 ← 本日はここ

上塗りは、防水層を紫外線や摩耗から守る「最終防衛ライン」。
いわば、防水工事の仕上げにあたる大切な工程です。

上塗りのポイント

① 天候と気温の管理

防水材は、気温や湿度によって乾燥時間が変わります。
今日は快晴、気温20℃・湿度60%とベストコンディション。

雨の予報が出ていれば延期し、真夏の炎天下や真冬の低温時も避けます。
焦らず、最適なタイミングで施工するのが職人の判断力です。

② 均一な塗膜づくり

上塗りはただ塗るだけでなく、「厚みの均一さ」が仕上がりを左右します。
ローラーを使い、一定の力加減で丁寧に塗布。特に立ち上がりやドレン(排水口)周りは塗り残しがないよう注意します。

長年の経験で、手の感覚だけで「理想の厚み」がわかるようになりました。

③ しっかりとした乾燥時間の確保
塗り終えたら、しっかり乾燥させる時間を取ることが重要です。
「早く屋上を使いたい」というお気持ちは分かりますが、ここを焦ると防水層が傷んでしまいます。

今回は24時間養生し、明日午後には安全に歩ける状態になります。

お客様の声

作業中、お施主様が様子を見に来てくださいました。

「前にお願いした業者さんは“防水工事”って言ってたのに、1日で終わって半年で剥がれたんです。
今回は丁寧に何日もかけてやってくれて、安心できますね」

とのこと。


前回の業者は、下地処理もプライマーも行わず、塗料を1回塗っただけだったそうです。
それでは防水効果は長持ちしません。

「今回は10年以上もつように、しっかり施工しますのでご安心ください」
そうお伝えすると、笑顔でうなずいてくださいました。

「見えない部分」こそが大事

屋上防水は、外から見ると「きれいになったな」くらいにしか見えません。
でも、見えない防水層こそが建物を守る要の部分です。

もし防水層が傷むと、雨漏りの修繕費が何十万円〜何百万円とかかるケースも。
だからこそ、「壊れてから」ではなく「壊れる前」にメンテナンスすることが大切なんです。

ドローン点検で早期発見

当店では、ドローンを使った無料点検も行っています。

屋上や高所の劣化箇所を、上空から高精度でチェック。
ひび割れや防水層の膨れなど、肉眼では気づきにくい部分も把握できます。

撮影した映像はお客様と一緒に確認し、
「今すぐ工事が必要かどうか」を正直にお伝えしています。

最後に

「屋上の防水、気づけば何年もメンテナンスしていない」
「雨漏りまではしていないけど、心配」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ドローンによる無料点検も対応しています。

1級塗装技能士の私、山本が直接対応しますので、安心してお任せください。

それでは、また次回!

遮熱外壁専門店
一級塗装技能士 山本