syanetsugaiheki.com
豊島区H様邸の外壁塗装事例。紫外線による劣化を補修し、無機ハイブリッド塗料で施工。グレージュの上品な外観に仕上げました。

豊島区 外壁塗装|サビ除去とひび割れ補修で長持ちを実現。グレージュで上品に仕上げ

外壁塗装
江東区A様邸の屋根カバー工事事例。コロニアルNEOの劣化屋根をガルテクトでカバーし、軽量で断熱性に優れたシェイドブルーの金属屋根に仕上げました。

江東区 屋根カバー工事|コロニアルNEOをガルテクトでリフォーム。軽くて丈夫な断熱仕様

屋根カバー
江東区A様邸の外壁塗装事例。苔・ひび割れを補修し、無機ハイブリッド塗料で施工。レンガ調の質感を活かしたマウンテンブルーの上品な外観に仕上げました。

江東区 外壁塗装|苔・ひび割れを徹底補修。無機ハイブリッド塗料で美観と耐久を両立

外壁塗装
目黒区A様邸の外壁塗装・防水工事事例。無機ハイブリッド塗料で外壁・屋上・塀・鉄部を施工し、白く上品な外観と高耐久を実現しました。

【目黒区 外壁塗装】|屋上防水・ひび割れ補修で長持ちを実現。プラチナプラン施工事例

外壁塗装
江東区 外壁塗装ガイド 2025年最新版 助成金や業者選びを一級塗装技能士がわかりやすく解説するアイキャッチ画像

江東区 外壁塗装ガイド【2025年最新版】

2025.10.15
江東区 外壁塗装助成金 2025年最新版のアイキャッチ画像。最大20万円の補助が受けられる条件や申請方法を解説した記事用。

江東区 外壁塗装 助成金ガイド【2025年最新版】

2025.10.2

【施工レポート】江東区で内装建具・枠周りの塗装|部屋の印象がガラリと変わる

内装
2025.10.15
天井断熱材施工のビフォーアフター。施工前は断熱材が薄く劣化、施工後はアクリア断熱材を隙間なく敷き詰めた様子。遮熱外壁専門店・山本による施工。

【施工レポート】天井断熱材の施工|リピートのお客様からのご依頼

内装
2025.10.14
スレート屋根の下塗り作業の様子。ローラーと刷毛を使い分けて、アステックペイントのプライマーを丁寧に塗布。遮熱外壁専門店・山本。

【現場レポート】屋根の下塗り作業を振り返って|雨の日だからこそ思う「基本の大切さ」

屋根
2025.10.11
コンクリート外壁のピンホール補修作業。タッチアップによる細部まで丁寧な施工の様子。遮熱外壁専門店・山本。

【施工レポート】コンクリート外壁のタッチアップ作業|ピンホール補修の重要性

外壁塗装
2025.10.10
内装

【施工レポート】江東区で内装建具・枠周りの塗装|部屋の印象がガラリと変わる

目次

こんにちは、1級塗装技能士の山本です。

今日は江東区内のマンションで、内装の建具や枠周りの塗装を行いました。

「え?塗装って外壁だけじゃないの?」と思われるかもしれませんね。

実は、内装の塗装もご依頼いただくことがあるんです。特に最近は、リノベーションやDIYブームで「古い建具を塗り替えたい」というご相談が増えています。

今回のご依頼内容

今回のお客様は、築20年の戸建てをリノベーション中。

「ドアや窓枠を黒く塗装して、モダンな雰囲気にしたい」というご要望でした。

元々は木目調の明るい色だった建具を、マットブラックに塗り替えることで、一気にスタイリッシュな空間に変身させるプランです。

内装塗装、実は難易度が高い

「室内の塗装なんて簡単でしょ?」と思われがちですが、実は内装塗装は外壁塗装以上に神経を使う作業なんです。

なぜかというと:

  • 仕上がりの粗が目立つ:室内は照明の下で間近に見られるので、ちょっとしたムラや塗り残しも目立つ
  • 養生が超重要:床や壁に塗料が飛散したら大変。完璧な養生が必須
  • 臭いへの配慮:室内なので、塗料の臭いが残らないよう配慮が必要
  • 乾燥時間の調整:エアコンや換気の状況を見ながら作業

外壁塗装とはまた違った、繊細な技術が求められるんです。

施工の流れ

①養生作業

まずは徹底的な養生から。

床にはブルーシート、壁や巾木にはマスキングテープと養生シートを貼り付けます。特に床は、万が一塗料が垂れても大丈夫なように二重三重に保護。

窓ガラスもしっかりマスキング。ここで手を抜くと、後で大変なことになります。

この養生作業だけで1時間以上かかりましたが、これが仕上がりを左右する重要な工程なんです。

②下地処理

建具の表面を軽くペーパーがけして、塗料の密着を良くします。

木目調の建具は表面に凹凸があるので、丁寧にサンディング。ホコリや汚れもしっかり拭き取ります。

「どうせ塗料で隠れるから」と適当にやる人もいますが、それでは塗装が剥がれやすくなります。下地処理の丁寧さが、耐久性を決めるんです。

③プライマー(下塗り)

まずは、密着性を高めるためのプライマーを塗ります。

今回は木部専用のプライマーを使用。刷毛で丁寧に、隅々まで塗り込んでいきます。

ドアの枠、窓枠、巾木…全ての木部に均一に塗布。特に角や端部は塗り残しがないよう、細心の注意を払います。

④中塗り・上塗り

プライマーが乾いたら、いよいよ仕上げ塗装。

今回使用したのは、マットブラックの室内用塗料。艶消しで、高級感のある仕上がりになる塗料です。

中塗り、上塗りの2回塗り。1回目で下地を隠し、2回目で色を均一に整えます。

ローラーと刷毛を使い分けながら、ムラのないように丁寧に塗っていきます。特にドアの面は、光の当たり方で塗りムラが目立ちやすいので、慎重に作業。

⑤乾燥と養生撤去

塗装が終わったら、しっかり乾燥させます。

今回は換気を良くして、約6時間乾燥。完全に乾いたことを確認してから、養生を丁寧に撤去します。

マスキングテープを剥がす時も慎重に。勢いよく剥がすと、せっかくの塗装が一緒に剥がれてしまうこともあるんです。

内装塗装のメリット

内装の建具塗装には、こんなメリットがあります:

  • 低コストでイメージチェンジ:建具を交換すると数十万円かかりますが、塗装なら数万円で済むことも
  • 短期間で完成:交換工事に比べて、工期が短い
  • 好きな色に変えられる:既製品にはない色やテイストも実現可能
  • 環境にも優しい:建具を捨てずに再利用できる

特に、リノベーションやDIYで「自分好みの空間を作りたい」という方には、とてもおすすめです。

「塗装屋だからこそ」のクオリティ

最近はDIYブームで、「自分で塗ってみよう」という方も増えています。

もちろん、DIYも楽しいと思います。でも、やっぱりプロの仕上がりとは違いが出るんです。

特に内装塗装は、ムラや塗り残しが目立ちやすい。「自分でやってみたけど、うまくいかなかった…」という相談を受けることも多いんです。

私たちは20年以上、塗装一筋でやってきました。その経験と技術があるからこそ、美しく、長持ちする塗装ができるんです。

リピートのお客様からのご依頼

実は今回のお客様も、以前に外壁塗装をご依頼いただいた方でした。

「外壁塗装が丁寧で満足したから、今回も山本さんにお願いしたいと思って」

そう言っていただけて、本当に嬉しかったです。

外壁も内装も、塗装の基本は同じ。下地処理を丁寧に、適切な塗料を選び、ムラなく均一に塗る。そして何より、お客様の期待に応える。

それが、親子三代続けてこられた理由だと思っています。

内装塗装もお任せください

「古い建具を塗り替えたい」
「部屋の雰囲気を変えたい」
「DIYで失敗してしまった…」

そんなご相談があれば、ぜひお気軽にどうぞ。

外壁塗装だけでなく、内装塗装もしっかり対応いたします。

お見積もりは無料。1級塗装技能士の私、山本が直接お伺いして、最適なプランをご提案します。

江東区を中心に、東京・埼玉エリアで対応していますので、お気軽にご相談ください。

それでは、また次回!

遮熱外壁専門店 代表 山本