こんにちは。遮熱外壁専門店の山本です。
今日は、江東区のお宅で行った「バルコニー防水工事」のお話をしようと思います。
普段あまり見る機会のない部分ですが、実はお家の中でもとても大切なところなんです。
現場の状況
今回の現場は、築15年ほどのお宅。
バルコニーの床がだいぶ傷んできていて、塗膜がはがれたり、
下地が見えてしまっている状態でした。
写真でも分かる通り、赤茶色にサビっぽく見えるのは、
古い防水層が劣化していた証拠です。
放っておくと、そこから雨水が染み込んで雨漏りにつながることもあります。
そこで今回は、「ウレタン防水」という工法でしっかりと防水層を作り直しました。
ウレタン防水とは?
ウレタン防水というのは、液状の防水材を塗り重ねていく方法です。
つなぎ目ができないので、狭い場所や複雑な形のベランダでもきれいに仕上がります。
まずは、古い塗膜や汚れをしっかり落とす下地処理から。
この作業を丁寧にやらないと、せっかく塗った防水が長持ちしません。
どんな仕事もそうですが、「見えないところをどれだけ丁寧にできるか」が大事なんですよね。
職人のこだわり
下地が整ったら、プライマーを塗ってからウレタン材を2回塗り重ねます。
乾くときれいなツヤが出て、表面が鏡みたいにピカッとします。
作業後にお客様と一緒に確認したとき、
「えっ、こんなにきれいになるんですね!」と驚かれていました。
あの瞬間が、職人として一番うれしいんです。
仕上げとメンテナンスの目安
最後に、紫外線や汚れから防水層を守るためのトップコートを塗って完成。
これでまた長く安心して使っていただけると思います。
屋上やバルコニーの防水は、だいたい10年〜15年で点検がおすすめです。
もし表面にヒビや浮きが見えてきたら、早めにご相談ください。
最後に
こうした“見えない部分”の仕事ほど、丁寧さが問われるものです。
うちはそういうところを大事にしてきたからこそ、
「お願いしてよかった」と言ってもらえる仕事ができるのだと思っています。
今日も現場からでした。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
これから、よろしくお願いします。
遮熱外壁専門店
一級塗装技能士 山本